当事務所では産廃業許可申請ためのの講習会の対策テキストを、

これまで無償配布していました。

このテキストは、私の監修のもとに当事務所の従業員が執筆したもので、

産廃講習会で最も不合格になりやすいと思われる行政概論について、

わずか5ページに要点をまとめたものでした。

 

この講習会対策テキストですが、一昨年に公開以降、

大変多くの方からのご請求をいただき、大好評でした。

分厚い2分冊の講習会テキストの中から、試験に出そうなところだけを抽出していますので、

講習会に向けての予習用や、不合格者のための再試験の復習用に最適なものでした。

 

ところが、このテキストがあまりに大人気すぎまして、

当事務所は、このテキストの発送作業の事務に追われるようになってしまいました。

元々は、当事務所の限られた顧客のために作成したテキストでして、

まさかここまで利用されるようになるとは、私どもも全く想像していませんでした。

 

そこで、2017年3月より、以下のように変更をさせていただきます。

 

<変更1>

これまで無償配布してきた講習会対策テキストに関しては、

今後は当事務所に手続をご依頼いただいている顧客に限定して配布いたします

 

<変更2>

講習会対策テキストに代えて、当ウェブサイト上に、

オリジナルの講習会対策ページを新設します

 

講習会対策テキストを今後は無償配布できなくなり、申し訳ありません。

しかし、折角当サイトに講習会対策を求めて訪れていただいた方に、

「講習会対策はもう止めました」というのも、なんとも忍びない。

 

そこで、新たに当サイト上に、

当事務所で今回新たに書き下ろした講習会対策ページを設置いたします。

この講習会対策ページを読み込むだけで、講習会試験の予習、復習になるような、

それでいて、講習会で配布される分厚いテキストよりも、

はるかに情報を削ぎ落した文章を皆様に公開していこうと考えています。

私の監修のもと、廃掃法と産廃業許可申請手続に常に接している当事務所の職員が執筆しています。

 

今回、新たに執筆しなおすという方法以外にも、

すでに配布している講習会対策テキストをインターネット上に公開するという、

もっと簡単な方法もありました。

※「講習会対策テキスト」=紙の5ページのテキスト

 「講習会対策ページ」 =WEB上の文字での解説講座

 

しかし、講習会対策テキストは、わずか5ページの丸暗記テキストになっていますので、

あまりにも丸暗記に走りすぎるところが私には少々気になっていました。

しかし、今回の講習会対策ページは、

暗記に頼ることなく、産廃講習会の授業内容の要点が理解できる内容になっています。

 

この講習会対策ページは、実際に講習会を受講する方のみならず、

廃棄物処理業者の従業員教育(新人教育レベル)や、

廃棄物処理手続を取り扱う行政書士にも活用いただけるような内容にいたします。

まずは、行政概論を執筆中ですが、いずれは講習会の全科目を押さえることを目指しています。

 

私の提案する理想的な講習会対策は、以下の通りです。

①事前に講習会対策ページを読み込んで、予習をして講習会に臨む

②講習会の講義をしっかりと聴く

事前に講習会対策ページを読み込むことで、講習会の内容の理解もきっと深まるでしょう。

③それでもどうしても試験が不安な方は、講習会対策テキストを丸暗記

 

分かりにくい点やご質問がございましたら、メールで当事務所までご質問いただければ、

読者の声を講習会対策ページに反映させていきます。

 

(河野)